こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。
今回はお金が貯まる仕組み作りのSTEP4。特別費についてです!

貯金したいのに車の保険料や自動車税、誕生日に母の日にお中元に・・・と出費があって、全然貯まらなーい
私は家計管理を始める前までは、毎月のようにあるイベントの出費で、全然お金が貯まりませんでした。
しかし、特別費を先に設定し、事前にお金を確保しておくことで、毎月の予算をきちんと守ることが出来るようになりました。
今回はそんな特別費の管理方法についてご紹介します!
特別費とは
毎月のように出費があるわけではないけれど、定期的に発生する支払いのこと
例)車検、自動車税、イベント、ふるさと納税、冠婚葬祭等
意外に多くてびっくり!夫婦2人で年間30万円の特別費
家計管理において大切なことは予測すること!
TUMU家でもエクセルを使って実際に特別費を書き出してみました。

左が項目、その隣が項目ごとの予算、その隣は実際にかかった費用を記載しています。
自動車保険がいくつもあるのは、予算を組んでいた月と実際に引き落とされた月が違ったから。いつ引き落としがあったのか、来年の参考になるので、残しています。
実際に書き出してみると30万円もある!
毎月必要な訳ではないのに、日常のやりくりでは賄いきれないほどの高額なものが多いのが特別費!これは、しっかり管理しないと貯金を崩すことになったり、残高不足に陥る可能性もありますね!
特別費の取り扱い
私たちは、夏冬のボーナスから15万円ずつ、合計30万円の特別費枠を用意しました。


〇ポイント〇
生活費の引き落とし口座とは分けること!
生活費の引き落とし口座と一緒になってしまうと何のためのお金か分からなくなるため、きちんと特別費用の口座を作りましょう。
おすすめは『住信SBIネット銀行』
SBI銀行は5つまで目的別口座を作ることが出来るので、TUMU家でもそのうちの1つが特別費用の口座になっています。
実を言うと、ボーナスは確実にもらえるものではないので、特別費も毎月の給料から積み立てることが出来たら良いのですが、TUMU家では難しいため今はボーナスでまかなっています。
イベントが多い月は特に大活躍
5月はイベントや税金等の支払いが多い月でした。
母の日、自動車税(2台分)、自動車の保険料(年払い分)、父のBD・・・
全て合わせて実際にかかった費用は78,954円。
ただ、特別費を振り分けていたため、お金は確保済み。
そのため、月々の給与からの支出はなし。
おかげで、5月の貯蓄率は53%と月々の貯蓄目標をクリアすることが出来ました。
やってみよう!
学んだだけでは意味がなく、すぐに実践することがとても大事です!
まずは、実際にご家庭の特別費を書き出してみましょう。
TUMU家でも使っているエクセルの特別費管理表を貼っておきますので、ぜひご利用ください。
いかがでしたか?
もうすぐ夏のボーナスの時期。下半期の特別費を確保して、貯まる生活を始めましょう!
コメント
初めまして、ランキングから来ました。
お金がたまらない理由がわからずに困っていましたが、一度書き出して何に使っているのかを明確化してみようと思います。
コメントありがとうございます!
即行動されて素敵です(´▽`*)
私もまだまだ家計管理を始めたばかりなので、一緒に頑張りましょう!
[…] 特別費の予算の組み方については『特別費の管理方法!特別費を制する者は家計を制す!』に詳しく書いています。 […]
[…] 『STEP4 特別費の管理方法!特別費を制する者は家計を制す!』にも書いている通り、特別費管理表をつくり特別費専用の口座も作りました。 […]
[…] 特別費についてはこちらで詳しく書いています。 […]