こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。
前回の『夫を家計管理に巻き込むために行った3つの方法-その2-』に引き続き、今回は私が行った3つ目の作戦をお伝えします。
実はこの3つ目の作戦!
お金が貯まる家計になるために重要な3つのポイントに共通する部分があるので、今回はそれも合わせてお伝えしようと思います。
では、実際にお金が貯まる家計になるために重要な3つのポイントをご紹介します!
夢や目標を決める
(お金があったらやりたいことを考える)
まさに、私が行った3つ目の作戦になります。
お金は貯めるだけでは面白くありません。
節約するぞ!と言われても、その先何も楽しみが無ければ、やる気も続きません。
そこで夫婦で未来会議を行い、共通の目標を立てました。

★夫婦共通の目標★
①『定期的に海外旅行へ行くこと』
②『老後お金に困らずに生活すること』
老後の世界一周旅行と迷ったのですが、体力面を考え、定期的に行くことにしました(笑)
目標を立てることで、節約や家計管理をする意味に納得ができ、二人で一緒に目標に向かって取り組むことが出来るようになりました。
夢アルバムをつくる
これは、お金の勉強を始めたころに読んだ「マネーという名の犬」で紹介されていたことです。
実際に欲しいものの絵や写真を探し、アルバムに貼りイメージします。
夢が実現しているイメージをすることはとても大切。
本を読んだ後、さっそく私も色々な国の写真をノートに貼ってみました。
アルバムに貼った写真を毎日眺める
これは、あまり出来ていない・・・。週1回ぐらいは眺めて想像してます(笑)
夢貯金箱を作る
夢のための貯金箱を作ります。1つの夢に1つの貯金箱です。
私は貯金箱ではないですが、旅行用と老後用の口座を作り、毎月一定額を貯めています。
また後日詳しく書きますが、おすすめは住信SBIネット銀行。
1つの口座の中に5つの目的別口座を作ることが出来るので、1つの口座を作るだけで夢ごとに口座を開設することが出来、とても管理がしやすいです。
決めたことは72時間以内にやる!
家計管理をする上で、とても重要なことです。
これから、お金が貯まる仕組み作りの6つのステップをご紹介します。
(変な勧誘などでは無く、皆様自身で出来ることをご紹介しますのでご安心を(笑)
ただこの仕組み作り、一番大変で時間もかかり結構面倒・・・。

★大変な時も変化を起こし続けるポイント★
①72時間以内に実行する
②問題が起きた時でも、上手くいっている時でもやり続ける
大変だからこそ『すぐに実行すること』『やり続けること』で、きっと少しずつでも変化を感じることが出来ると思います。
お金が貯まる仕組みをつくる
先ほども少しお話しましたが、お金が貯まる家計になるために必要なことは、お金が貯まる仕組みを作ることです。
ただし、仕組み作りは大変です。
しかし、一度仕組みを作れば、仕組みが整った後はとても楽に家計を管理出来ます。
これから7つのステップを1つずつご紹介します。
ズボラな性格なので、なるべく簡単に、負担なくが目標。
一歩ずつ、一緒に家計管理を頑張りましょう!
※今回参考にした書籍はこちら👇
有名な家計管理を行っているインスタグラマーさんもご紹介されていて、私も家計管理を始めたころ読んだ1冊。
お金のことが子供でも分かるようにストーリー調で書かれています。
読んだ後に、やる気スイッチも押してくれる素敵な1冊です。
コメント