こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。

家計管理何から手を付けたら良いのか分からない・・・
いつもなぜかお給料が残らない!
と悩まれている方必見!
お金を貯めるには仕組み作りがとても大切。
現在7つのSTEPに分けてご紹介していますが、本日はSTEP2をご紹介します!
さて、STEP1でご紹介させていただいた『最低1か月家計簿をつける』
続きましたか?
ズボラで無理と決めつけてましたが『家計のため』と思うと、私は初めて続きました(毎日は無理でしたが(笑)
さて、そのSTEP1の情報を元に、今回はSTEP2に突入します!
STEP2 無駄な支出がないか家計簿を元に夫婦で共有

でも、無駄な支出ってどこが無駄なの?
パッと見てすぐに分かる無駄は良いのですが、当たり前になっていると以外に無駄は見えないもの。
そこで『家計の黄金比率』をお伝えします!
家計の黄金比率
①まずは世帯の手取り収入を4分割
例)手取り収入20万円÷4=5万円
4分割した5万円を固定費、変動費、自己投資、貯蓄・投資に分配します。
下のグラフのような状態が理想の黄金比!

②1か月間付けた家計簿の情報を元に、実際に書きだして見よう!
家計管理チェックシートなるものを作ってみました。
下の表を印刷して実際に数字を埋めてみてください。

(注意)
・項目分けはあくまでもTUMU家のものです。
・項目の付け加え、削除、一つ一つの商品をどの項目に入れるのか等
詳しいルール決めはそれぞれのご家庭に合ったもので大丈夫です。
・家計簿とお財布の中身が合わないー!!と1円単位で細かく合わせなくてもOKです。
・貯蓄型の保険料は貯蓄の方に含めてくださいね。
ちなみに例はこんな感じです👇

TUMU家のものではないですが…参考に作ってみました!
③円グラフを完成させ、家庭の支出バランスを確認
表の右下にある円グラフにそれぞれの割合を記入してみてください。
いかがですか?
TUMU家で初めてこの作業をした時には、主人のWiFi2重払い事件(一つはモデムが無くなっていたのに、気付かずに払い続けていた…)、互助会費事件(いつぞや、主人も覚えていない間に契約して毎月3千円引き落とされていた)といろいろな無駄が発見されました(笑)
現在の状態が分かったところで、今後は出来るだけ25%を貯蓄・投資出来る状態を目指していきます。
家計を整える順番
もし貯蓄率が低い場合は、ここから家計を整えていく必要があります!
この整える順番、とても重要です!
一番してはいけないことは、夫のお小遣いを減らすことです。
ケンカの元ですし、家計管理に協力してもらえなくなってしまいます。
また、生活費を切り詰めると生活の質も落ち、節約も長続きしません。
整える順番は
①固定費(住居費、保険、携帯代、電気代等)
②変動費
③自己投資(お小遣い等)
STEP3は、そんな固定費の削減方法についてお伝えします。
少しでも皆様のお役に立てますように。
一緒に家計管理頑張りましょう!
コメント
[…] 下のグラフは以前の「STEP2 無駄な支出が無いか家計簿を元に夫婦で共有」に載せている家計の黄金比です。 […]
[…] 『STEP2 無駄な支出が無いか家計簿を元に夫婦で共有‐家計管理チェックシートで無駄をチェックしてみよう‐』を元に、無駄を確認。 […]
[…] 方や、無駄な支出が一目でわかるチェック表は『無駄な支出がないか家計簿を元に夫婦で共有-家計管理チェックシートで無駄をチェックしみよう!』の記事で詳しくご紹介しています。 […]