こんにちは!TUMU(@tumu_simple_life)です。
この記事では
・結婚が決まりもうすぐ同棲始まるけど、お金の管理はどうしたらいいの?
・家賃や食費、光熱費はどう分担する?
・というか、話し合いは何から始めたらいいの?
という方のために、結婚前に夫婦で話し合うべき3つのことを本日はご紹介します。
貯まる家計にするためには結婚前の話し合いはとても大切。
結婚してからも話し合うことはとても大切なので練習の第一歩ですね!
共通財布? or 夫婦別財布?
一番もめるところ?話しずらいところ?のお財布をどうするか問題。
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
共通財布でまとめて管理
夫婦がお互いに毎月の給料を共通口座に入れて、そこから生活費や貯蓄のやりくりをします。お小遣い制になることも多く、夫婦ともに嫌だとは思いますが、貯まる仕組みを作るには『共通財布』は近道です!
【共通財布のメリット】
・家計の収入と支出がわかりやすい
・夫婦で節約、貯蓄の意識が出来る
【共通財布のデメリット】
・サプライズでのリッチなプレゼントは難しい
・家計管理者の負担
・お小遣いの話し合いに決着がつかない(笑)
夫婦別財布で管理する
項目ごとに支払いを分担する(家賃は夫、光熱費は妻など)もしくは、毎月一定額を共通口座に入れてそこから、生活費を支払うタイプ。
【夫婦別財布のメリット】
・自由に使えるお金が手に入る
・自由に投資・貯金も可能
・サプライズにちょっとリッチなプレゼントもできる
【夫婦別財布のデメリット】
・夫婦の全財産が不透明
・途中でお小遣い制にしずらい
・相手の貯蓄が見えない分、将来が不安
他にもいろいろなパターンの家計管理があると思いますが、大きくはこの2つになると思います。
ちなみにTUMU家では、長い話し合いの結果、現在は夫婦共通財布になっています。
結婚前の貯金はどうするのか!
結婚前には金額の差はあれど、それぞれ貯金があると思います。
その貯金をどうするか問題。
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
2人の財産として、2人の貯金を家計に入れる
【メリット】
・家計の貯金が0スタートでは無くなる
・iDeCoやNISA等、老後に向けた資産形成もすぐにスタートしやすい
【デメリット】
・夫婦共通財布の場合、お小遣い以外に使えるお金が本当に無くなってしまう
・夫婦共通財布の場合、サプライズプレゼントは更に難しくなってしまう
結婚前の貯金はそれぞれのモノとして、二人の貯金は一から築いていく
【メリット】
・お小遣いを超える額の欲しいものが出た時でも、買うことが出来る。
・ちょっとリッチなサプライズプレゼントが出来る。
【デメリット】
・家計の貯金は0スタート。
・結婚当初に大きなお金が必要になった際には、話し合いでお互いの貯金を削る必要あり。
ちなみにTUMU家は結婚前の貯金はそれぞれのモノとし、夫婦の貯金は0スタートでした。
それでも結婚後家計を整えた結果、約1年で貯金は300万円を越えました。散財することはありませんが、自由に使えるお金がお小遣いの他にあることは、心の余裕にもなっています。
借金の有無の確認
まさか夫に限って・・・とは思いますが、確認できるのであればさらっと聞いてみるといいかもしれません。結婚して、後から借金が出てきたという話は時々耳にします。借金があれば、家計管理の仕方も変わりますし、返済方法を考えなければなりません。
夫婦がお金の話をするのは『結婚前』が大切な理由
「お金の話はしずらいし、あとでいいや」と後回しにしがちですが、それでは後が苦しくなることがあります。
新生活が進むほど、お金の使い方が習慣化していくので、ドンドン言い出しにくくなってしまいます。
お金の話は確かに話しずらいです。
では、どのようにお金について話し合うきっかけを作ったか?
次回は私が実際に行った『夫を家計管理に巻き込むために行った3つの方法』をご紹介します。
コメント