
こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。
この記事では
・家計管理の方法が分からない
・ズボラでもお金が貯まる家計管理の方法を知りたい!
・早期リタイアをしたい!
という家計管理初心者の方向けに家計管理の7つのステップをご紹介します!
STEP1 最低1か月家計簿を付ける
まずは今の家計に無駄が無いかチェックするために、最低1か月家計簿を付けましょう!
ズボラな私が一番面倒だったのが、家計簿付け。独身の頃、何度家計簿アプリをダウンロードしては削除したことか・・・(笑)
ただ、結婚して『家計のため、とりあえず1か月だけ』と思ってやってみたところ、だんだん節約が上手くいき始め、それが数字に表れてくると楽しくなり、もう1年ぐらい続いています(笑)

楽に家計簿を付ける方法は『最低1か月家計簿を付ける』の記事でご紹介してます。
ちなみに、家計簿を楽しく続けるために、私は自分たちのイラスト入りのオリジナル家計簿を作りました♬イラストはいろんな所で大活躍!
やる気を出すためにオリジナルで作りたい!という方は『オリジナル家計簿で使うイラストやキャラクターの依頼方法。ココナラが簡単でおすすめ!』でご紹介しています。
STEP2 無駄な支出がないか家計簿を元に夫婦で共有する
1か月付けた家計簿と『家計の黄金比率』を比べ、支出が多すぎるところが無いかチェックしましょう!

家庭ごとの黄金比率の出し方や、無駄な支出が一目でわかるチェック表は『無駄な支出がないか家計簿を元に夫婦で共有-家計管理チェックシートで無駄をチェックしみよう!』の記事で詳しくご紹介しています。
パートナーがいる方は、ぜひ2人で見直してみてください!
我が家は主人を家計管理に巻き込んだことで、スーパーでの無駄買いが減りました(笑)
STEP3 固定費を削減する
無駄が分かれば、次は固定費を削減していきます。食費や娯楽費、お小遣いを減らすのは結構ストレス。そのため、まず取り組むところは、携帯料金、保険料、電気代、家賃等の固定費から!

我が家は携帯をキャリアから楽天Mobileへ変更したことで、毎月2人で16000円かかっていた携帯代が0円になりました。
楽天モバイルについての詳細は『楽天モバイルのメリット・デメリット 大都市以外の通信状況は?』で書いています。
楽天モバイルへの乗り換え方法は『楽天モバイルへの乗り換え方法・携帯代16000円を0にする!』で詳しく説明しています。
乗り換えにかかった費用については『楽天モバイルの乗り換え費用大公開!もらえるポイントは?』にて公開してます。
最近の楽天モバイルの利用料金については『楽天モバイル3か月目の料金の実際!果たして携帯代は0円になったのか?』で見れます!
STEP4 特別費を管理する!
毎月かかるものではないけど、毎年必ず必要な費用(自動車税、父の日・母の日・クリスマス等イベント、ふるさと納税、冠婚葬祭等)。これを把握し、貯めておくことで、毎月の貯蓄額をしっかりと守ることが出来ます。

『特別費の管理方法!特別費を制する者は家計を制す!』の記事では、我が家で使っている特別費のテンプレートが無料でダウンロードできます。
STEP5 貯蓄用口座を作る
貯蓄用口座は給与口座や使うための口座とは別に作っておきましょう!
クレジットカードの引き落とし口座や生活費の口座と一緒になっていると、いくら貯まっているのか分かりません。貯める口座は必ず分けて、専用口座を作るのがおすすめです。

おすすめの貯蓄用口座は『貯蓄用口座を作ろう!おすすめの貯蓄用銀行口座』でご紹介してます!
STEP6 家計管理のPDCA(Plan→Do→Check→Act)
やりっぱなしでは成果が見えないので、やったことを振り返る時間を作りましょう!

我が家のPDCAのやり方については『家計管理のPDCA。月に1回の未来会議の実施』で詳しくご紹介しています。
STEP7 確実に貯めるなら先取り貯金
絶対に貯めたいのであれば、確実なのが先取り貯金。使う前に貯蓄用口座に移してしまいましょう!
あまりも生活がギリギリになってしまう金額を貯金してしまうと、生活が苦しくなってしまう可能性があります。余裕をもった金額設定がオススメです。

詳しい先取り貯金の方法は「確実に貯めるなら先取り貯金』でご紹介しています。
いかがでしたか?
7つのSTEPをこなしていくのが一番大変です!
ただ、固定費の見直しなど一度やってしまえば後は何もしなくても、お金が貯まりやすい家計になります!
私たち夫婦の目標は早期リタイア&世界一周。引き続き節約しつつ収入アップ頑張ります。
コメント