こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。

何となく家計は整ってきたけど、次は何をしたらいいんだろう…?
STEP5までを取り組んできた方は、少しずつ家計が整ってきた頃ではないでしょうか?
今回は今までの振り返りを含めて家計管理のPDCAをお伝えします!
P(Plan)現状把握と計画
現状把握
『STEP1 最低1か月家計簿をつける』で現状を把握しましょう。
『STEP2 無駄な支出が無いか家計簿を元に夫婦で共有‐家計管理チェックシートで無駄をチェックしてみよう‐』を元に、無駄を確認。
計画
現状を元に、今後どのように管理・改善するのか計画を立てます。
例)
固定費の削減する
『STEP3 固定費削減』で書いたように、おすすめは固定費の削減からです。
携帯代、電気代、保険料、家賃、取り組みやすいところから見直してみましょう!
特別費を把握する
『STEP4 特別費の管理方法』では、特別費管理表をダウンロードできますので、まだの方は是非実施してみてください。
生活防衛資金を貯める
生活防衛資金が貯まっていない方は、まずはここから貯めていきましょう!
『生活防衛資金はいくら貯めればいいか』で詳しく記載しています。
口座を整理する、貯蓄用口座をつくる
使っていない口座が沢山ある方は整理することをおすすめします。
『STEP5 貯蓄用口座を作ろう!』では、貯蓄用口座の活用方法を記載しています。
ちなみにこちら👇3月か4月頃立てた私のPlanです。

今は少し計画が変わったところもありますが…3か月ぐらいかけて、とりあえずほぼ制覇しました!
こういうの作るの楽しくて好きなのです♬
クリアしていくのがゲームみたいで楽しい!
D(Do)とりあえずやってみる!
いろいろ調べても、動かなければ何も変わりません。
計画を立てたら、まず動くことが大事!そして続けてみましょう。
C(Check)評価・検証する!
実行したら、次は結果を評価します。
我が家では月初めに夫と未来会議を行います。
その際に、2人で家計の状況をチェックします。
チェック手順
①クレジットカード払いになっている電気代や携帯代等確認し、Zaim(レシートを読み込んで家計簿を付けてくれるアプリ)に入れる
②Zaimで1か月の支出を確認し、年間家計簿に記載

👆こちらが我が家で作成している年間家計簿。
いつも月末締めのため、6月はまだ家計簿締めていません。
主人の給与や貯蓄額は伏せていますが、たぶん同年代の家庭に比べたら世帯収入は少な目だと思います。節約もしつつ、世帯収入アップも目指していきたい今日この頃です!
家計簿は1か月で1枚使うタイプのモノが多いですが、私が知りたい情報は『前と比べてどうなのか』『目標額と比べてどうなのか』ということ。
そのため、年間の推移が一目見てわかる年間家計簿をExcelで自作してみました。
年間家計簿と貯蓄簿以外は付けていません。
かわいい手書きの家計簿に憧れたこともありますが、字があんまり上手ではなく…
なるべく楽に、でも最低限の家計の状況を把握するために、この2つを月に1回付けています。
③貯蓄簿にそれぞれ目的別に貯まっているお金を記載

(この表を見たら一目で総資産額が分かります)
チェック項目
・使い過ぎている項目はないか
・節約できたところは、二人で褒めたたえる(笑)
・貯蓄簿をみながら二人で『このお金が貯まったら~』と夢を語り合う(笑)
A(Act)評価・検証する!
良かったところは継続し、使い過ぎていた部分や悪かったところはどう改善するか考えます。
我が家の家計管理の次の改善点は、老後資金をiDeCoとNISAに分けて運用を開始することです。
いかがでしたか?
夫婦で見直すことで、一緒に家計管理を頑張っている同士のようになりますし『私一人が頑張ってる・・・』という孤立感も無くなります。
また、何のために節約するのかということもお互い理解することが出来るため、節約に対するストレスも減ります!
何より『お金が貯まったらどこに行こうか』と夫婦で語り合うのは本当に楽しい時間です。
PDCAサイクルで、自分にあった家計管理の方法を探してみましょう!
コメント