こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。
この記事では
・老後は年金だけで生活できるのか心配だ
・国民年金以外で老後のお金を貯める方法を知りたい
・iDeCo(イデコ)って聞いたことあるけど、何がいいのか分からない
という方のために、iDeCoについての概要・メリット・デメリットを簡単にご紹介します!
制度の説明って難しい言葉で書かれていてよくわからないという方も、なるべく図を入れながら分かりやすく書いているので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
iDeCo(イデコ)とは
会社員以外でも加入でき、毎月の掛け金は自分で決め(上限あり)、自分で積み立てて、資産を形成していく年金です。もうひとつの年金とも呼ばれています。
・掛け金は月額5000円~(以降1000円単位で変更可能)
・上限あり(職種により異なる)
・掛け金は年に1回変更可能(休止・再開は自由)
・60才までは引き出せない
今までの年金との違い

図のように今の年金制度は、自分たちが納めた年金保険料は今の高齢者に対して支払われています。
一方で、iDeCoは『自分で金額を決め→納めて→運用し→自分が受け取る』今までとは仕組みが違う年金です。
確定拠出年金iDeCo(イデコ)のメリット
拠出時(掛け金をかけている時):掛け金の金額が所得控除
私は上の分を最初読んだときは意味が分かりませんでした(笑)
「控除って何?」というレベルでした(笑)

控除とは
所得から「一定の額を差し引く」という意味です。
控除してもらうことで、給料から引かれる税金を減らすことが出来ます!
引かれる税金が減れば、手取りが増える!
どんな「控除」があるのか知っておくだけで、手取りが増えるので、是非知っておきたいことですね。
所得税の決め方(下の図を見てください)

所得税は上の図のような形で決まっていきます。
所得税が決まるまでには2度控除されるタイミングがあります。
なるべく控除を使うことで、所得税を払う金額が減っていることが分かりますね!
(ちなみに控除の種類は分かりやすいものだけ載せているので、実際はもっとたくさんの控除があります)
イデコで毎月お金を積み立てることで、所得税が節税できます。
税金はどのぐらい安くなるの?
中央労働金庫さんの節税シミュレーターを使うと簡単に計算してくれます。
①条件を入れる

※中央労働金庫より引用
②結果が出る

TUMU家では約18000円程節税できそうです!
運用中:運用益が非課税
一般的に投資などで得た利益を確定させると、20.315%の税金が課されます。
ただし!イデコを通して出た利益の場合は課税対象外です。

※MUFGより引用
一番赤い部分が、本当であれば税金で無くなる部分。
これが、イデコだと税金が取られないので、税金分も受け取ることが出来ます。
受け取り時:所得控除
一括の受け取り場合→退職所得控除
年金受け取りの場合→公的年金控除
受け取り時も控除があります!
ただ、どちらがお得に受け取ることができるのかは、計算が複雑で受け取る際には税理士さんや専門家の方に聞いた方が良さそうです。
運用が好調であれば、将来受け取るお金が増える
銀行にもよりますが、現在普通預金の金利は年0.001%、定期預金でも0.01%の時代です。iDeCoを利用し掛け金を積み立てることで、銀行よりも多くの老後資金を貯めることが出来る可能性があります。
やってみよう!
iDeCoを始めたらどのぐらい税金がやすくなるかシミュレーションしてみましょう!
先ほど紹介した中央労働金庫さんの節税シミュレーターはこちら。
以上、イデコの概要とメリットでした。
長くなったので、デメリットは次回お伝えします!
コメント
[…] ※メリットを読まれていない方はこちら […]
[…] iDeCoについては『確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?初心者でもわかるメリット・デメリットその①』『確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?初心者でもわかるメリット・デメリットその② […]
[…] 詳しいiDeCoについては『確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?初心者でもわかるメリット・デメリットその①』でご紹介しています。 […]