こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。
この記事では
・iDeCoを始めてみたいけど不安
・実際にどのぐらい増えるものなの?
という方のために、iDeCo初心者3か月目の状況を報告したいと思います!
※我が家は以前主人が勤めていた会社で加入していたため、その時に掛けて残っている金額のみ運用しています(現在は掛け金なし)。

ただ、今後は月1万円かけていく予定。
今月はまだ開始されてなかったので、たぶん来月からかなぁ?
3か月後の実際

3か月間のiDeCoの値動き

iDeCoはこんな感じで、たくさんある銘柄の中からどれに掛けるかを選びます!
(銘柄はプロではないので、伏せておきます。)
投資を始めるようになったきっかけ
結婚することが決まりFPさんに家計管理を相談したときに、初めて知った投資。
その当時は、私も主人も投資=ギャンブルだと思って、即断りました(笑)
お金が減るかもしれないところに預けておくぐらいなら、定期預金で安心をとりたい!と考えていた頃。
そこから少しずつお金の勉強を始めました。
インスタ、本、ユーチューブ。
主人も投資は反対派だったので、主人と一緒にiDeCoやNISAの仕組みを勉強しました。
二人のお金だし、二人で納得して始めたかったので。
約1か月ぐらいのお金勉強月間を設けて、強制勉強(笑)
そこに付き合ってくれた主人にも感謝です(笑)
一人じゃなくてチームで出来るって、強いですね♬
勉強してみると、投資はマイナスになるリスクはあるけど、そのリスクを減らす方法もありました。
今後年金が減る可能性があることや物価が上昇していく可能性があることも知りました。
👆無知すぎる夫婦(笑)
自分たちで勉強して、納得してiDeCoやNISAを始められたのは良かったなぁと今更ながら思います。
勉強するのが大変だし、銘柄もどれを選んだら良いか分からないし、とりあえず難しい!
と、とっつきにくい投資ですが・・・
知らないことで損することもたくさんあるなと、結婚してお金の勉強をして、更に思うようになりました。
まずは知ることから!
私もまだまだ投資については分からないことが多いので、これからも勉強続けます!
なぜ貯金じゃダメなのか『貯金だけでは将来足りない?投資が必要なワケ』はこちらの記事で。
iDeCoについて分かりやすく書いてある『確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?初心者でもわかるメリット・デメリットその①』はこちら。
コメント