
こんにちわ!TUMU(@tumu_simple_life)です。
この記事では
・自分の時間が欲しい
・家事の時間を短くしたい
・DEEBOT気になってるけど実際の使い心地はどうなの?
という方のために、実際のDEEBOT OZMO 950の使い心地を徹底レビューします!
吸引も水拭きも出来る1台2役
ロボット掃除機には『吸引タイプ』と『床拭き・水拭きタイプ』のロボットがあります。
有名なモノでいうと、吸引タイプ👉ルンバ、床拭き・水拭きタイプ👉ブラーバではないでしょうか?
もちろん、どちらも欲しかったのですが、2台買うと家計は破産・・・
そんな時に見つけたのが、DEEBOT OZMO950でした!
こちらの商品、吸引も水拭きも同時にできます。

上の写真のように、本体の前側でゴミを吸引。後ろ側から水拭きをしていくスタイルです。「ニ兎追うものは一兎も得ず」と聞くので、1台2役だと吸引・床拭きともに中途半端な機能だったらどうしよう・・・と不安になりましたが・・・
実際はそんなことありませんでした😊
お掃除終了後にゴミが落ちていることはほとんどないですし、水拭きもしっかりしてくれるため、夏は裸足でも足が汚れません!
ダイレクト吸入オプションが付いてくる
一般的な吸入口には👇写真のように、ブラシが付いてくると思います。

もちろんDEEBOTにもついています。
が、このブラシ、髪の毛がよく絡まるらしく、せっかくお掃除ロボットを買ったのに、お掃除ロボットのお掃除がめんどくさければ意味がありません。
そこで、私がいつも使っているモノがこちら👇

付属でついてくるダイレクト吸入オプション。
これだと髪の毛が絡まず、そのままゴミがダストボックスへ吸い込まれます。
マッピング機能付き
マッピング機能が付いていることで、部屋の間取りを記憶してくれます。
そのため、下の写真のように掃除するお部屋はAとBという感じで選ぶことが出来ます。

赤ちゃんが寝てたりすると、そのお部屋以外を掃除してもらうなんかもアリですね!
また、2部屋以上掃除をしてもらいたいならマッピング機能付きの方がいいと、家電屋さんに教えてもらいました。我が家は3部屋あって、できれば全部掃除して欲しい!そのため、マッピング機能付きは譲れない条件でした。

間取りを記憶して、くまなく掃除してくれてるのが分かります!
29㎡で25分。
自分でする方が早いですが、買い物や仕事に行ってる間に掃除が終わっているのは、最高です!
自動帰還機能・自動再開機能付き
ロボット掃除機が電池切れになりそうな時に、自分でホームベースに戻って充電。自動再開機能もあるので、充電が終わったらさっきの続きから掃除を始めてくれます。
ただ、2人暮らしのアパートには必要無かったかなと思います。
特に途中で充電することなく戻ってきます。広いお家にはあったほうがいい機能ですね!
コストパフォーマンスが良い
マッピング機能が付いているルンバ980は8万円台後半(2020年7月現在)。
DEEBOT OZMO 950は、吸入も水拭きもできて、マッピング機能もついているのに、5万円台で買うことが出来ます。同等の機能をもったロボット掃除機の中では、コストパフォーマンスがかなり高いと思います。
音
音はあまりうるさくはありません。
テレビを付けているとちょっと音量を上げないと聞こえないかな?ぐらいです。我が家にある古い掃除機よりは静かです(笑)掃除の音よりもDEEBOTさん、英語でしゃべるのですが、その声の方がでかいです。
掃除中の音には静音モードもあるので、気になる方は設定が出来ます。
お手入れ
①ダストボックスを取り出す

②蓋を開けてゴミを捨てる

③気になるときは水拭きします。
水洗いも出来るらしいですが、まだやったことがない・・・
2日おきに掃除をしてもらっていますが、2日でかなりホコリが貯まります。
2回掃除をしたら、ダストボックスのゴミを捨てるようにしてます。ダストボックス自体はまだゴミが入りそうですが、フィルター部分がホコリで埋まってしまうので、吸引力が落ちるのかなぁ~?と思って、とりあえずその頻度でゴミを捨ててます!
お手入れも楽ちんです。
デメリット
デメリットは今のところほとんど感じていないのですが、あえて言うならマッピングが完成する前に1度、6センチぐらいの段差がある玄関から落ちました。
光が入らない玄関だったので、「見えなかったのかな(´ε`;)ウーン…?」と思い、2度目は電気をつけてみたら落ちませんでした。電気が良かったのか、マッピングが出来て学習したから落ちなかったのかは分かりませんが、今は落ちることは無くなりました!
まとめ
時間がないワーキングママや主婦にとって、時間を作ってくれる家電は、節約中でも買うべきものではないかと思います。お金はかかりますが「お金よりも時間を作る方が価値が高い」と思うからです。出来た時間でお金を作ることもできますし、お金を作る勉強をすることも出来ます。
例えば掃除は
1日30分×週4回=120分(2時間)/1週間
この2時間で出来ること
・子供や家族との時間を作る
・お金の勉強をする
・副業を始める
・資格の勉強をして給与アップ
時間をつくることでお金も増やすことが出来るということです。
一時的にはお金がかかりますが、自由な時間を増やすという意味で、『お値段以上の価値』を生み出してくれるかもしれません。
1週間に2時間、自分や家族のために隙間時間をつくってみませんか?
👇楽天スーパーセールで購入するとポイントバックもあるため、お得に購入できます。
私は高い買い物だったため、長期保証ありの商品を選びました。
補償が無くても良い方はこちらもあります。
コメント